新人の看護師は年収が手に入る初めての1年となり、
社会人の仲間入りを果たした1年となりますが、
その一方で臨床の現場に入っていくという、
現実にも直面しなければならない1年にもなりますよね。
今回はその臨床現場に対して不安を持っている、
あなたに対してアドバイスをしていきましょうね。
新人の看護師は年収が仕事をする事で手に入る、
うれしい社会人生活が始まるという気持ちの一方で、
いよいよ看護学とは違う臨床現場と直面するという、
不安が交錯した気持ちでいるのではないでしょうかね。
臨床現場は実際に患者さんの対応をしなければならない場所ですので、
やり直しはきかないという緊張感もついて回るでしょうね。
先輩看護師との初対面で「申し送りが全然ダメ!」なんて言われると、
それだけで人間関係に距離が出来てしまいますね。
でも、医療現場に入る為に、心にとめておかなければならない現実もあります。
誤った考えに偏ると、
知らず知らずのうちにインシデントを犯していたという事にもなりかねませんよね。
そこであなたを取り巻く、
受け入れの病院側の新人に対する認識をここで少し紹介しておきましょうね。
これは決して現場では語られない話ですよ。
新人の看護師が年収を手にするという事は、
看護への道を歩み始めたという事になりますね。
ここに気になるデータがありますよ。
新人看護師のインシデントは年々全体の割合の中で増加傾向にあるんです。
現実にそのインシデントを起こしたケースを追跡調査した結果、
何故そのインシデントが起こったのかに、注目すべき答えが出ていますよ。
ほとんどの原因が手技の問題でも、看護判断の問題でもなく、
現場で新人看護師が危険を認識していたにも関わらず、
SOSを先輩看護師に出す機会を逸していたというのが答えだったのですよ。
これはいかに新人看護師や先輩看護師の間での、
コミュニケーションが大事なのかを物語っていますね。
そしてこれは病院側で当然認識している現状ですね。
したがって、「新人看護師さんに現場の認識をしっかりしてもらわなければ」
という考えが先輩看護師の念頭にあるのは間違いなく、先輩看護師は厳しい発言になるのかもしれませんね。
しかしそれであなたが先輩看護師との間に距離を作ってしまうのは先程の話の通り、危険な考えなのですよ。
新人の看護師は年収よりも、まず安全に毎日を確実に成長出来ていく事が大事ですね。
その為には話の通り、人間関係が非常に大事である事を説いてきました。
しかし、中には残念な事に陰湿な発言をする先輩看護師も当然いるでしょうね。
そんな場合に無理をして人間関係を構築する必要はありませんよ。
その上で、相談できる相手があなたの周りにいないのであれば、気兼ねすることなく、
転職を考えてみましょうね。
先輩との人間関係が構築できない事を気にするのではなく、
新人になったばかりのあなたの事を、もっと大事に考えてくださいね。
看護師は1年目が大事ですよ。
その大事な時間をしっかりとしたものに出来るのかどうかは、
あなたの判断次第なのですよ。
もし転職をする時は看護師専門の転職サイトを利用すると良いでしょうね。
あなたにあう人間関係の職場を探してくれるでしょうね。